藤橋城の奇跡
先週の予告どおり(?)、藤橋城へ行ってきました。
旧藤橋村、現在は揖斐川町にあるんですが、過去に藤橋の道の駅に
行った経験からそんなに遠くないだろうと思っていたら、大垣市街から
70分近くかかりました。予想以上に遠いです。
徳山ダムが目と鼻の先でしたから、旧藤橋村、相当広いです。
「ヒマだしちょっと藤橋城まで行くか~」ぐらいの軽いノリで行かないように
しましょう。
ダム沿いを走る道もカーブが多く、危険です。
さて、そんなこんなで藤橋城のそばまで辿り着いた時に、広いグラウンドで
体を動かしている子どもたちが目にとまりました。
全員、緑色のTシャツを着ていたので、
「まさかFC岐阜関係じゃないわな。いくら緑だからって。」
と思っていたら、まさかの胸に「FC GIFU」ロゴ。
しかも、どこかで見たことのあるミズノのジャージと、どこかで見たことのある
体型の人(!)を発見。
やっぱりおすもうさんことFC岐阜U-15監督の河野さんでした!
U-15の新加入選手(新中学1年生)の合宿で来ているそうです。
何というミラクル。
まだ雪の残るこんな奥地で合宿とは何と本格的な。
確かに思いっきりサッカーに集中できる場所ではありますな。
たまたまいい場所にボールが転がってたので。。。
がんばれ! 未来のJリーガー 的な(笑)
そんなステキな出会い(と思っているのは僕だけでしょうが)を経て
本日の目的地・藤橋城へ。
実は、「藤橋城」という建造物は歴史上存在しないのです。
南北朝時代にこの地に砦が築かれていたことは間違いないのですが、
戦国期にこんな近世城郭はなかったのです。
しかもこの建物、内部はなんとプラネタリウムなんです。
つまり、藤橋城とは「史跡」ではなく、「お城風のプラネタリウム」というのが
正解なのです。
なんという力業。
しかし、僕としては単純に建造物としてかっこよければOKなので、
これも立派な城なのです。
こんなこと言ってたらそのうち県内の「初寿司」を全店回るとか、そんな
しょうもないことを始めそうだけども。
石垣部分が1階に相当し、ここがそのままプラネタリウムになっています。
ちょうど上映時間が迫っていたので、あまり期待せずこのプラネタリウムを
見たのですが、これが意外によくて少し感動しました。
特に二胡のような弦楽器が奏でる郷愁的な音楽がすばらしかったです。
すぐ横を揖斐川が流れる、立地条件も優れた場所です。
しかし、いかんせん遠い。。。
その後、帰宅してから、ケッタでひとっ走りして墨俣の一夜城に行ってきました。
こちらについてはまた後日。
着々と美濃統一(笑)にむけて進んでいますが、こうなると次はやはり
岩村城へ行かないといけませんね。
ここも遠いんだよなぁ。。。
| 固定リンク
「《城攻め》」カテゴリの記事
- 城攻め戦記 ~備中松山城~(2012.06.11)
- 城攻め戦記~会津若松城~(2011.09.02)
- 城攻め戦記 ~丸岡城~ (2011.08.17)
- 城攻め戦記 ~掛川城~(2011.06.23)
- 城攻め戦記 ~岩村城址~(2011.06.20)
コメント
いや、素敵な出会いだと思うよ(笑)
ユースの情報ってホントに判らなくって、
つい昨日もU-18の今年最初の公式試合の日程を
ユース選手の親さんのブログで知りました(苦笑)
投稿: TBS | 2011年4月11日 (月) 00:10
>TBSさん
あたしなんてセカンドの予定すら把握できてませんけどね(!)
まぁ、ユースの情報というのは積極的にこちら側から集めに
行かないと手に入らないものだと思いますし、
今回のような予想外の出来事が起こる可能性もあるので、
いいんじゃないでしょうか。
ただ、こんな出会いがあるとU-15の試合も見てみたくなりますね☆
投稿: ひらこ | 2011年4月11日 (月) 20:07
>ひらこさん
でしょ(笑)>U-15の試合も見てみたくなりますね☆
私も初めて見に行ったユースの試合で感動して観戦し始めました(笑)
尚、ユースの情報については県協会も当てにならないし、
予定と結果だけでも載せて欲しいですよね。
まあトップチームの情報も直前にならないと載せないチームだ(以下省略
投稿: TBS | 2011年4月12日 (火) 08:08
>TBSさん
おっと、広報の悪口はそこまでだ(笑)
まぁ長い目で見ましょう。
ユースを見たいと思う人は自分から積極的に情報を集めるだろうし、
その気になれば事務所に殴り込んで聞き出せばいいのですから(?)
まずはトップのことをしっかりやってもらえば。
5年経っても今と変わらなければアレですけどね!
投稿: ひらこ | 2011年4月12日 (火) 21:12